夢やぶれて山河あるとこまできてみました。

〜 移住して楽しく暮らす 〜

Jabra Elite Active 65tの音切れがひどかったので返品交換をした

以前、Amazon購入した、Jabra Elite Active 65tのレビュー記事を

書いたのですが、あまりに音切れ(音飛び)がひどかったので、

返品交換を依頼しました。

先日、交換品が届いたので改めてレビューいたします。

huurai15.hateblo.jp

真価が問われる交換品

f:id:huurai15:20181231133404j:plain


右側が交換品。

まぁ見た目はおんなじです。

音切れがひどかった方(左側)は返品しました。

果たして音切れは・・・


問題なかったです!

返品したイヤフォンだと装着して手で耳を塞ぐと全く音楽が聴こえなくなってしまいましたが、

今回は聞こえます!

部屋でも外でもほとんど途切れない。

あと地味にバッテリーが少なくなってきたときに聞こえる

「ばってりぃー ろぅ」 のアナウンスがしつこくなくて良いです。

Bluetoothイヤフォンは商品によっては、

「ばってりぃー ろぅ」が連呼されまくってイライラします。

しかし、Jabra Elite Active 65tはあんまり連呼しない。

だいたい5分おきに「ばってりぃー ろぅ」がアナウンスされ

これを3回ほど繰り返して切れました。

音切れは用エラー防止シートが原因?

音切れですが、全く途切れない・・・ということはないです。

時々途切れることがあり、途切れる時は一時的に頻発する感じです。

私は、普段iPhoneのケースの背面にICOCAもしくはPiTaPaなどの関西系の交通ICカードを入れてます。

カードにはエラー防止シートを貼りつけていたのですが、

もしかして、これがBluetoothの電波に干渉しているのかな?と思いケースに入れないようにすると・・・

全く途切れなくなりました。

調べたところ非接触型のICカードBluetoothは取り扱う帯域が異なるため干渉し合うことはないようなので、

ICカードに貼り付けていた電波干渉を防ぐエラー防止シートが悪さをしていたのかもしれない。

ちなみに、交換前のモノもICカードを入れないで音切れを試してみましたが、

ほとんど効果がありませんでした。

なので、あくまでも返品した商品は個体不良だと思ってます。

まとめ

はじめは音切れが酷くて使えないと思っておりましたが、

交換品は問題なしで大変満足でした。

ややお高めの商品ですが、お勧めです!

ただし音切れがひどい場合は返品交換をしましょう。

ではでは

大晦日の松本市の朝

平成30年の大晦日

松本市は最高気温4℃、最低気温-8℃です。

朝9時くらいに撮影した窓がこちら。

f:id:huurai15:20181231133616j:plain:w300
ガリガリに凍ってます(笑)。

世の中には結露防止シートなるものもあるようですが、

効果あるんですかね?

このままだといつかカビが生えそうなので、

何かしら対策をとった方がいいかと思うのですが、

みなさんは何か対策をとられているのでしょうか?

今までこたつだけで頑張ってきてましたが、

さすがにきつくなってきたのでリビングのエアコンをつけました。

リビングはエアコン+こたつで足元も身体もぽかぽか快適です。

逆に、廊下やマイルームが寒い・・・。

ちなみに22時現在のマイルームの気温はこれ、

f:id:huurai15:20181231222231j:plain:w300

0~ー2℃くらいか!?

防寒対策は、

あたまは時々ニット帽、

手は手袋、

身体は着る毛布、

足はテントシューズ

とかなり着込んでいるのでそれほど寒くない。

huurai15.hateblo.jp

私の身長は173cm。

着る毛布は150cmと170cmのサイズを持ってます。

椅子に座る時に使用。歩くと床につきます。

150cmサイズはリビングに移動したりと普段使い用。寒さが厳しい時は、椅子に座って作業する時のひざ掛け毛布とフル活用してます。

これのネイビー×レッドとブラック×ブルー持ってます。

妻(予定)は着丈110cmのこちらを着込んで、

カイロやら湯たんぽやら使ってます。

12月(11月使用分)の電気代は5500円。

石油ストーブも利用していないので灯油代はなし。

たぶん安い方だと思うのですが、これからが冬本番。

なるべく光熱費を抑えられたら嬉しい。

では。

松本走りの運転マナーは悪いのか

f:id:huurai15:20181230140449j:plain

ネットで松本市は車の運転マナーが悪いというのを目にします。

大阪移住しておよそ2ヶ月経ちましたので、今回はその辺を記事にしたいと思います。


松本市の運転マナー(大阪より)悪いとは思わない

結論から言いますと、松本市の運転マナーは悪くないです。

ただ私は大阪出身ですので、

あくまで 大阪と比べてということになりますが、(笑)

少なくとも大阪よりは荒くない!

まぁ大阪の運転マナーは全国的にも悪い方なので比較対象が

あれかもしれませんが・・・。


運転マナーが悪いランキング

参考までに、2016年にJAF日本自動車連盟)が実施しました、

交通マナーに関するアンケート調査を掲載します。

これは、回答者の地域の交通マナーが「悪いと思う」、「とても悪いと思う」の回答が多かった都道府県をランキングにしたものです。

f:id:huurai15:20181230102728g:plain:w400
出典:JAF日本自動車連盟) 「交通マナー」に関するアンケート調査結果より

JAF「交通マナー」に関するアンケート調査結果

ネットで評判の悪い愛知、大阪が6位と7位なんですね。
(それでも上位ですが)

意外だったのが、香川と徳島の四国勢が1位、2位を占めてます。

一方、長野は26位と中位。

ネットで目にする松本走り

ネットでは「松本市 運転マナー」で検索すると、「松本走り」というキーワードが絡んできます。

松本走りとは、松本市が城下町を元に道路整備されているため、 道路が狭く渋滞が発生しやすい状況をなるべく解消するために 編み出された松本独自のルールということらしい。

ポイントは右折優先ウィキペディアに具体的に記載されてます

以下ウィキペディア- 松本走りより

  • 対向の直進車が交差点に接近しているにもかかわらず右折を行う。
  • 対向車が左折するスキを見計らって右折を行う。
  • 信号が青になる直前の全赤時に発進して右折を行う。
  • 脇道から右折する際、右折する道路における左側車線の走行車の流れをせきとめる形で右折待ちをする。
  • ウインカーを出さず、後続車を確認しないまま右左折や車線変更または駐停車をする。
  • 信号が赤に切り替わっても、前車について右折を行う。
  • 優先道路へ出る際に一時停止をしない
    松本走り - Wikipedia

松本走りは「強引」ではなく「譲り合い」?

ウィキペディアの内容だと、「強引」、「荒い」などの印象を受けるかもしれませんが、

現地で運転する限りそのような印象をもつことはほぼないです。

もしかしたら大阪出身の私の方が運転が荒いと思われている可能性もある。

松本走りの根幹は「譲り合い」の精神の側面が強いかなと思います。

ややうがった見方をするならば、そうしないと車が進まない。

f:id:huurai15:20181230140539j:plain

そもそも松本市の渋滞はかなりひどく、特に国道19号線は平日・休日問わず、

朝から晩までずっと渋滞しているイメージです。

信号のない場所で右折しようとすると道路が狭いため、

後続車はすり抜けられずどんどん渋滞していきます。

一方、脇道から国道への進入も譲ってくれないと本当に入れない。

優先道路側の運転者も方もわかってるのか、

すぐに道を譲ってくれます。(自分も経験者だから?)


歩行者・自転車への譲り合いは?

この「譲り合い」というのは車同士に限ったことではなく、

歩行者、自転車についても同じです。

信号のない横断歩道を渡ろうとすると、すぐに車が止まってくれます。

まぁこれは、道交法上は、当然なのですが大阪ではちょっと違う。

大阪はなんというか止まってくれない(止まる気がない)車が、結構います。

自分の経験では松本だとほぼ止まってくれます。

逆に気になったのが、大きな道路から脇道へ左折する車です。

車社会で歩行者・自転車が少ないせいか、

歩行者・自転車の速度を考慮できずに左折する車が多いように思いました。


まとめ

長々と書きましたが、松本の運転マナー・松本走りはそれほど

悪くないということが伝わりましたでしょうか?

実際、運転してみて不満に思うのは、運転マナーより渋滞の方です(笑)

ではでは。

中華製の自転車ライトを買ってみたら結構使えるかもしれない

f:id:huurai15:20181228142014j:plain:w600

ロードバイクに使用していたマグライトが壊れてしまいました。

地雷覚悟で中華製のライトを買ってみましたのでレビューします。


購入したロードバイク向けの中華製ライト

買ったのは、これ

YATDA 自転車ライトUSB充電式 LEDヘッドライト

Amazon商品説明より

  • 【アルミ合金製】本体は高品質のアルミ合金を採用して、プラスチック製ライトに比べると、耐衝撃性、放熱性、耐食性に優れる長所を持ちます。
  • 4モード対応】ボタン式で操作簡単、スイッチを1回押すごとに、高輝度→低輝度→OFFに切り替え、スイッチを3秒長押しするとSOS→以降スイッチを1回押すごとに点滅→OFF。
  • 高輝度&アンチグレア】業界をリードするCree社の高輝度LED電球を採用して、夜間にも高い視認性を保障できます。光学のレンズ設計を加えて、走行状況に応じて適切な光を提供し、対向車や歩行者に迷惑をかけることがない。
  • 【USB充電式&2500mAh大容量電池】USB充電部分にゴムカバーを備えていて、雨天にも適用できて便利です。USB充電式で、繰り返し充電ができ、電池の交換も不要です。2500mAh大容量電池なので、4時間ぐらい充電した後、約4-12時間稼働できます。
  • 取付簡単&広い適用範囲】工具要らず素早く取り付けるや取り外すことができ、しっかり縛れて段差で脱落しません。多機能を備えるライトとして、自転車ライト、ナイトライト、懐中電灯だけではなく、アウトドア、キャンプ、夜釣り、防災、停電時でも活躍します。


購入を決めたポイント

私にとって購入の決め手となったは以下の通り。

  1. 前方のフロントライトと後方のリアライトのセット
  2. フロント・リアともにUSB充電式
  3. 最大輝度400lm(ルーメン)と及第点
  4. 価格が2000円以下で安い!!
  5. 商品内容とレビューが比較的信用ができる

上の1~3の条件を満たして2000円以下というのは、

かなり安いです。

正直、日本製ではなかなか難しい価格でしょう。

f:id:huurai15:20181228235001j:plain

フロント・リアの電池は同じ仕様がいい

調べていくとフロントライト、リアライトのセット商品は結構ありました。

しかしリアライトがボタン電池式になっているのが多かったです。
(商品説明がわかりにくい)

単三、単四電池だとエネループを持ってるので勝手がいいのですが、

ボタン電池は都度買わないといけないので、私としては対象外。

それにフロントライトとリアライトの電池の仕様は同じ方が、

管理がしやすいと思う。

なのでどちらも充電式なのはなかなかいい。


商品説明とレビュー内容が(相対的に)信頼できる

商品の中には2000円前後の価格で輝度が1200lm、

中には2400lmも売られているが、

正直、かなり疑わしいと思ってます。

有名どころのcateyeの800ルーメンの商品で1万円以上します。


いくら中華製でも1200lmは品質と価格が維持できないのでは、

なかろうかと。

中華製と思われる商品は輝度が大きいほど、

レビュー投稿者がその商品しかレビューしていなかったり、

日本語がおかしい文章が多いなと感じました。

中には別の商品で全く同じレビュー内容の文章も見つけました。

f:id:huurai15:20181229001409j:plain:w300

その点、「YATDA 自転車ライトUSB充電式 LEDヘッドライト」は、

比較的信頼できるレビューが多いように見えます。

また、商品説明も輝度400㏐、IPX3防水、とそれほど高くない

数値が逆に「信頼できるかも?」と感じました。


商品の確認

ここから届いた商品のチェックです。

画像大量です!


パッケージと商品内容の確認


f:id:huurai15:20181228121119j:plain:w300
パッケージは筒状。

Amazonの商品説明にあるような、高級感はないかな。

f:id:huurai15:20181228130948j:plain:w300 f:id:huurai15:20181228121128j:plain:w300
パッケージの裏面に(リアライト)の操作方法の説明。

中にはフロントライトが立って入ってました。

f:id:huurai15:20181228121540j:plain:w400
下部にリアライトが見えます。

手前に見える白の発砲スチロールのような梱包材で抑えられてるので、

発送で壊れることはないと思います。

f:id:huurai15:20181228131239j:plain:w300
Amazonの商品説明通りペン立てとしてリサイクル(笑)

f:id:huurai15:20181228121406j:plain:w600
これが中身の全部。リアライトが想像より大きい。

サイズはざっくりで
リアライト:長10cm×幅3cm×高2cm
フロントライト:5cm四方×厚2.5cm

商品の詳細チェック

・ フロントライト

f:id:huurai15:20181228150102j:plain:w300
上面部分。

やや前方側にボタンがあります。

f:id:huurai15:20181228150212j:plain:w300 f:id:huurai15:20181228150706j:plain:w300
下面部分。

USB差込口はよくあるゴム製のカバーで保護されてます。


f:id:huurai15:20181228151348j:plain:w300
自転車の取り付けバンドをつけた状態。

スライド式で写真でいうと右から左にスライドさせて、
パチッと固定します。
Amazonの商品説明通り)

逆のスライドだと走行中に飛んでく可能性あります。(笑)

でも実際、そういったデザインとして問題のある商品もあったりする。


リアライト

f:id:huurai15:20181228153631j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228153945j:plain:w250

おまけ程度ではないしっかりした作り。
ライト部分と自転車の取り付けバンドは、裏面のプラスネジで締められているので、
簡単には取り外しできないです。

f:id:huurai15:20181228153041j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228153126j:plain:w250

電源ボタンとUSB充電口

f:id:huurai15:20181228153451j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228155047j:plain:w250
USB電源口はゴムで覆われているだけで、

フロントライトのようにキャップがはめ込まれていません。

充電する時はゴム部分をめりっとめくってUSBを差し込みます。


性能を確認するため夜な夜な実験してみた。

深夜に近くの堤防に来て実験しました。

撮影はiPhoneです。

f:id:huurai15:20181228155526j:plain:w250

ライトオフで撮影。さすがに真っ暗。

f:id:huurai15:20181228155856j:plain:w250

iPoneのフラッシュで撮影。

思いのほか明るい(!?)

ここからはライトを高輝度モード、低輝度モードの順で撮影していきます。

まずはフロントライト

f:id:huurai15:20181228155725j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228155715j:plain:w250

高輝度モード(400lm)はビカーッっと明るい!!

低輝度モード(200lm)はファーっと明るい感じ。

低輝度モードでも充分な明るさだと思いますが、

公称通りの明るさなのかはちょっとわからない・・・。

一方、リアライト

f:id:huurai15:20181228155735j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228160259j:plain:w250

高輝度モードは・・・正直明るすぎて怪しすぎ(笑)

リアライトの目的、存在を知らせるという観点からだと、

低輝度モードで十分だと思います。

また、リアライトは電源を押すごとに、

→ 高輝度モード
 → 低輝度モード
  → 点滅モード1(チッカッチッカッチッカッ)
   → 点滅モード2(ピピピッピピピッピピピッ)

と変わります。

点滅モードは見た目がうるさ過ぎるので、

なくてもいいかな(笑)


進行方向の反対側から撮ってみた

だいたい45mの距離から撮ってます。

フロントライト
f:id:huurai15:20181228162744j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228162807j:plain:w250

ちょっとわかりにくですが、

高輝度モードは照射が届いてます。

低輝度モードはちょっと苦しい。

リアライト
f:id:huurai15:20181228162945j:plain:w250 f:id:huurai15:20181228163039j:plain:w250

高輝度モードは・・・火の玉かな(笑)

低輝度モードも気づかれないということはないでしょう。

参考までに80m程離れたところから、
フロントライトをみてみる
f:id:huurai15:20181228162857j:plain:w250

対向車からみても、

「自転車かな?」と気づいてくれそうです。。


実際走ってみた感想

写真のような暗さのところでは、

高輝度モードでもロードバイクで全速力は、

さずがに危険を感じます。

安全面を考慮して、

高輝度モードで6、7割くらいのスピードならまぁいけそう。

低輝度モードだと4、5割くらいのスピードなら対応できそう。


やっぱり気になる耐久性

テストを通して、

私としては、今のところ満足できる商品でした。

ただ、どうしても気になるのが、

耐久性。

バッテリーのヘタリはいつくるのか、

接触不良はいつ起きるのか、

など、

いつ壊れるのか。

継続使用してチェックしていきます。


最後にどうしても気になったこと

これと

これ

フロントライト一緒ですね??

あとリアライトのこれ 

YATDAのリアライトと一緒じゃないかなー。

やっぱりOEM生産ですよねー?

では。

Columbia 2way ミトン手袋 ディーンメドウグローブのレビュー

大阪から長野に移住しました。

先日、室内の防寒対策のためにモンベルのテントシューズエクセロフトを購入しました。

huurai15.hateblo.jp

今度は手の防寒のために、指なし手袋を購入したのでレビューします。


松本市は寒いよ・・・

以前のブログでも書きましたが、 長野県、もとい松本市は寒いです。

私は寒さに結構強い方だと思うのですが、

朝晩の冷え込み時期はなかなかのもので、

くじけそうになります。

huurai15.hateblo.jp

暖房つければいいのだけれど

室内で寒かったら暖房をつければいいだけの話なんですが、

できれば使いたくない・・・。

理由は一度暖房を使い始めるとそれが当たり前になりそうだからです。

そうなると電気代が怖い・・・。

我が家の暖房器具はコタツとエアコンだけなんですが、

今のところコタツのみで頑張ってます。


ただ、マイルームは北側でコタツはリビング(南側)にあります。

建物でも北側の部屋と南側では、結構温度差があり、

だいたい5度くらい違います。(泣)

室内で使う手袋の条件

購入するものを絞り込むために、ポイントをまとめました。

  • キーボードが打てる
  • 作業がしやすい
  • 洗濯がしやすい
  • 丈夫

この中でも、「キーボードが打てる」が必須条件。

となると指先がでるタイプの手袋に自然に絞られます。

これはおっさんには似合わなさそうですが、

こういうやつね。

ただ、指先が出るタイプでも、手先がかじかんできたときに、

覆えるカバーあるとのがいいかなと思い探しました。

んーー。

条件としてはOKなんですが、

ミトンをつけないときにボタンに引っ掛けるのが、一手間かかりそう。

そして探し出したのがこれ

(コロンビア) Columbia ディーンメドウグローブ S/M Black

(コロンビア) Columbia ディーンメドウグローブ S/M Black

Columbia ミトン手袋 フリースグローブ ディーンメドウグローブ 2WAY仕様

ベルクロでミトンを留めるタイプ。

アウトドアブランドなのでしっかりした作りをしてそうですし、

フリース素材なので、洗濯もしやすそう。

使ってみた感想

なかなか暖かいです。

縫製もしっかりしていていい感じ。

キーボードも多少違和感がありますが、

しばらくすると慣れてきます。

手のひらの部分に滑り止め加工がされてますが、

室内の使用では効果はあまりなさそう。

あと、ベルクロが思っていたよりしっかりしています。

ミトンをバッチリ留めてパタパタしないのが良いです。

逆にここから縫製が痛んできそうですが、

アウトドアブランドなので当分は大丈夫でしょう!

本当はボタンで留めるタイプが良かったんですが、

これはちと高すぎるなー。

[MAMMUT(マムート)]MAMMUT (マムート) シェルター グローブ Shelter Glove black EU 8 (日本サイズM相当)

[MAMMUT(マムート)]MAMMUT (マムート) シェルター グローブ Shelter Glove black EU 8 (日本サイズM相当)

Jabra Elite Active 65tを購入したら音切れがひどかった

今回は先日購入しましたJabra のトゥルーワイヤレスイヤフォン

Jabra Elite Active 65tをレビューします。

結論から言うと音飛びが酷くて使い物になりませんでした・・・。
1/16追記 返品交換品は問題ありませんでした!

huurai15.hateblo.jp

現在の所有しているイヤフォン


イヤフォンマニアってほどではないけど結構持ってる方?なのかな。

f:id:huurai15:20181224140650j:plain:w300

左からSoundPEATS QY7,ELECOM LBT-500PAR,Jabra Elite Active65t,Ethymotic Reserch ER-4PT

中央の黒ケースとイヤフォンが今回のレビュー対象、

Jabra Elite Active65tです。(以下Active65tに略)

これ以外では、iPhoneを購入した時に付属するApple純正イヤフォン。

最近まではERATOのApollo7sを所有してました。

f:id:huurai15:20181226111249j:plain:w300

Apollo7sは軽量で音質も良かったです。

そしてイヤフォンもケースもコンパクト。



ただ、コンパクトというのが自分には災いして、

小さ過ぎて片方のイヤフォンを無くしてしまいました。

その時は、サポートセンターにメールしてイヤフォンを片方購入

しましたが、バカなことに、今度はイヤフォンを服のポケットに

入れたまま洗濯してしまいました(泣)

それでも乾かして使用することはできましたが、

だんだん音切れが頻発するようなりました。

そこでApollo7sよりも若干大きくて失くしにくくて(笑)、

レビュー評価の高いActive65tを購入することにしました。

商品の開封

値段はAmazonのサイバーセール中に購入したので、

参考価格24,980円を定価19,344円とお得に購入することができました。

f:id:huurai15:20181224142747j:plain:w230

高級感のあるパッケージでいい感じ!

f:id:huurai15:20181226112209j:plain:w250

開けると、イヤフォンだけ見える。

f:id:huurai15:20181226112545j:plain:w500

仕切りをとりました。

下部の箱にサイズ違いのイヤフォンチップとマイクロUSBケーブルが入ってます。


使用しての感想:Apollo7sと比較

自分は今までApollo7sを使用してましたので、

比較した感想を述べたいと思います。

  • 音質:
    Applo7sと遜色がないレベル。若干Apollo7sの方が低音が効いてる。
    一方Active65tはクセのない感じ。
    どちらの音もトゥルーワイヤレスイヤフォンの中ではレベルが高いと思います。

  • 装着感:
    自分はJabra Elite Active65tの方が好みかな。
    Apollo7sは弾丸のような形で耳奥にグリッと押し込む感じ。
    Jabra Elite Active65tはイヤフォンの形状とシリコン製のイヤーチップ
    で耳にピタッとくっつく感じです。
    ※Jabraではこのイヤーチップをイヤージェルと呼んでいる。

  • バッテリー持ち時間:
    これは仕様の通りJabra Elite Active65tの圧勝でしょう。
    Elite Active65tはイヤフォン5時間+ケース10時間と
    トゥルーワイヤレスイヤフォンの中でも最長クラス。

    実際の使用でもほぼ仕様通りで、イヤフォンのみで少なくても
    4.5時間は持ちました。

    一方Apollo7sはイヤフォン3時間+ケース6時間。
    実際の仕様ではイヤフォンだけで2.5時間くらいの持ちでした。

  • 音切れ:(ここが本題)。
    Apollo7sは自分が間違えて洗濯機で洗ってしまうまでは、
    ほぼ音切れがせず、音切れを気にすることがなかったです。

    一方、Jabra Elite Active65tは、

    今までのイヤフォンの中で一番ひどかった・・・

具体的には、スーパーや電車など人が多い(電波)が多い場所だと
プツプツ切れるのは当たり前。
道を歩いていても信号機の近くでプツプツ切れます。

あまりに頻繁に音が途切れるので、
試しにイヤフォンをつけたまま手で耳を塞いでみると、
ほとんど音が聞こえなくなりました。(プツプツ鳴るだけ)

ちなみに自分が所有したブルートゥースイヤフォンで手で耳を塞いで

音切れしたのは、Active 65tだけで2000円以下のQY7でも

音切れしませんでした。

ちなみにQY7は安い割に音もそこそこいいのでおすすめです。


個体不良だと思います(思いたい)

Jabraはデンマークオーディオメーカーで1986年設立の会社です。

コールセンターのヘッドセットを卸していたり、

業務用にも使用されているので、

信頼できる会社だと思ってます。

実際、私も今回のActive65t以外にイヤフォンや

ヘッドセットを過去に利用して、

特に大きな不満はありませんでしたし。

しかし、今回のJabra Elite Active 65tはちょっとひどい。

レビューを見る限り音切れは特に問題になってないですし、

むしろ高評価のコメントも多いので、

たぶん個体不良だと思うんですよね・・・。

いくらなんでも2000円の商品に負けないと思うので、(半泣)

現在、返品交換を申請中です。

また、交換品が届いたらアップしようと思います。


38歳が基本情報処理技術者を1ヵ月勉強して合格した話

ひゃっほう!

落ちただろうなぁーと思っていた基本情報処理技術者の試験に合格しました。


合格証書と試験の成績



スキャンしてみました。

f:id:huurai15:20181211121851j:plain:w300

世間的にはそれほど高い資格でもない。

38歳のおっさんが受かって浮かれる資格でもない。

それでも、

試験というものを数十年ぶりに受けた結果なのでやっぱり嬉しい。

こっちが成績照会

f:id:huurai15:20181211121857p:plain:w300

午前、午後共に60点が合格ラインです。

午前はいいとして、午後はギリギリ(汗)。

多分あと1問間違っていたら落ちてます。

試験対策の5つのポイント

私が試験勉強・当日の試験を通して

取り組んだこと、感じたことは以下の4点でした。

  1. 参考書は絶対にひとつにする。

  2. 参考書をさくっと一周する。<インプット>

  3. 基本情報技術者試験ドットコムで問題を解きまくる。<アウトプット>

  4. 試験要綱に目を通しておく。<情報収集>

  5. 午後問題の対策、特にアルゴリズム系は早めに取り組む(反省)。




1. 参考書は絶対に一つにする。

2冊も3冊も必要ないです。

むしろひとつに絞り込まなければダメ。

参考書というのは学習する内容を体系的に網羅されているものだと思います。

基本情報処理の参考書は、基本情報技術者の試験に合格することを目的としているわけです。

つまりどの参考書も試験合格に必要な学習内容は記載されています。

レイアウトや文体に違いはあれど、書かれている内容には大きな違いはないです。

じゃぁどの参考書がおすすめかというと、

正直どれでもいいんじゃね?(笑)

と思います。

もう一度いいますが、書かれている内容に大きな違いはないです。

好み、フィーリングで決めてしまっていいです。

それに勉強が進むとあまり参考書は使わなくなります(笑)

ちなみに私が利用したのは、

インプレスブック社の「かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成29年度」の電子版です。

(全文PDF・単語帳アプリ付) かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成30年度 (Tettei Kouryaku JOHO SHORI)

(全文PDF・単語帳アプリ付) かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成30年度 (Tettei Kouryaku JOHO SHORI)

平成30年度の試験を受けるのに平成29年度版を購入したのは、

購入当時、平成30年度の電子版がまだ発売されていなかったからです。

また、電子版を購入したのはiPadで勉強したかったからです。

ただ購入してから気づいたのですが、

こちらの商品は購入特典として本書URLより
全文電子版(PDF)をダウンロードできます(笑)。


だから電子版を買う必要はありませんでした。

あと、学習するうえで参考書の不足部分はネットで調べれば、

わかりやすく説明されているサイトが必ずあります。

決断して買ってしまいましょう!


2.参考書をさくっと一周する。<インプット>

見出し通りです。

まずは、参考書を読破することを目指しましょう。

そうすることで合格するためにどのような知識が必要になるか、

試験に合格するための必要な知識の全体像がわかると思います。

基本情報処理の試験範囲は広いので、人によって苦手・得意分野が分かれてきます。

特に文系の方はデータ系がきついと思いますが、

わからなくても止まらず、一周することを目指しましょう。

参考書をみるということは知識をインプットすることですが、

インプットの精度にこだわり過ぎると時間がかかってしまいます。

スケジュールに余裕があれば、二周してもいいと思いますが、

早めに次のステップ(アウトプット)に進んだ方が効率的です。

3.基本情報技術者試験ドットコムで問題を解く。<アウトプット>

基本情報処理、問題」などで検索すると上位にひっかります。

www.fe-siken.com

午前の試験対策で問題集を買う必要はないと思います。

私自身も問題集を買わずにこのサイトの過去問をひたすらこなしました。

過去問が大量にあり、模擬試験形式で問題を解くことができます。

また、ユーザー登録すると学習履歴や前回の問題を解いたところから始められ、

非常に便利です。

午前対策はこのサイトで問題を解きまくりましょう。

一連の流れとしては

  • 模擬試験形式で問題を解く

  • 不正解を参考書で確認

  • 参考書でもわからなければネットで調べる

  • 間違った問題を解く    ~以下ループ~

はじめはなかなか点が取れないと思いますが、

5回分くらい問題を解いていくと、

大体似たような問題が多いことがわかってくると思います。

また、何度も間違う苦手分野がわかってくるので、

改めて参考書・ネットで知識を補完しましょう。

参考書に不満をもつ時がある

私は早い段階でマネジメント・ストラテジ系はそこそこの点が取れたのですが、

データ系が全然ダメでした。

例えば2の補数とか意味不明で参考書みても、

自分には説明が 1+1 = 3  みたいに飛躍していると感じ、

全然理解ができませんでした。

f:id:huurai15:20181225162131p:plain:w400

他の参考書を立ち読みしても ???

結局は、参考書の問題というより、私の基本情報処理を学ぶ為の素養、

数学の基本レベルが低かったからだと思います。

参考書はページ数の都合で噛み砕いた説明を記載するのに限界があります。

こういった場合、私はネットで調べて知識を肉付けしていきました。

ネットだとページに制限がないので、探せば参考書より細かく説明されているサイトがあります。

  • 参考書は全体像をつかむ。
  • ネットで各分野の理解を深める

という風に使い分けてました。


4.試験要綱に目を通しておく。<情報収集>

試験要綱には出題者の意図が含まれているわけですから、

結構大事だと思います。

基本情報処理の資格を取ろうと決断する時に、

一度目を通すかもしれないですが、

ある程度知識をつけてからもう一度見た方がいいです。

出題範囲が大分類、中分類と説明を見て問題のイメージが掴めたらOK。

???の語句があれば、ネットで調べたり、参考書で確認しましょう。


午後問題の対策、特にアルゴリズム系は早めに取り組む(反省)

私は午後対策は試験の1週間前から始めましたが、

今思うと遅かったです。

せめて2週間前から始めた方がいいと思います。

平成30年の試験要綱ver3.1によると

午後の試験は

が必須問題


その他の問題の出題は

 - ソフトウェア設計
 - ハードウェア
 - ソフトウェア
 - データベース
 - ネットワーク
ここから3問出題
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
ここから1問出題
- システム戦略
- 経営戦略
ここから1問出題
 上記の出題数6問の中から4問を回答。

となります。

アルゴリズムとソフトウェア開発以外は午前問題の応用です。

午後の試験対策ですが、午前と同様に基本情報技術者試験ドットコムで

問題を解いて解いて覚えました。

アルゴリズムは必須なので過去問題と解答をずっとにらめっこしてました(笑)が、

時間との戦いで正直きつかったです。

ソフトウェア開発はプログラム未経験者は表計算一択でしょう。

表計算で注意しなければならないのは、表計算=Excelではありません。

関数が日本語になっているので、勘違いしないように関連サイトで調べといた方がいいです。

私はExcelはかなり得意な方だったのでせすが、

一週間前に問題を初めてみてかなり焦りました。

raku2life.com

午後の問題も過去問をいくつか解いていくと

自分の傾向がわかってきます。

私は、ハードウェア、ソフトウェア、アルゴリズムが苦手で、

特にアルゴリズムが絶望的でした。

なので対策として、情報セキュリティ、データベースは8割以上、

マネジメント、ストラテジは満点、表計算は6割の得点をとる事を目標にして、

合格点の60点をクリアできるよう調整しました。

結果的にはこれが功を奏したのですが、

アルゴリズム、ソフトウェア開発は各20点満点、

それ以外は各12点満点と言われてますので

スケジュールに余裕があれば、アルゴリズム、ソフトウェア開発に

時間がかけた方が効果的です。


まとめ

一番大事なのは、午前・午後も基本的には過去問を解くことだと思います。

試験本番でも問題を見た瞬間答えがわかるような使いまわし問題も結構でますしね。

ステマみたいになってますが、基本情報技術者試験ドットコムさんには

ほんとお世話になりました。

後は、参考書でもわからないところはネットを活用する。ですかね。

参考書を読むより自発的に調べた方が覚えがいいです。

1ヵ月で合格するには、

  • 参考書読破    3日
  • 午前の問題を解く 12日
  • 試験要綱を確認して対策を立てる 1日
  • 午後の問題を解く 14日

になると思います。



これから勉強される方参考になれば。